fc2ブログ

記事一覧

生徒さんとの会話⑪アプローチ練習場

レッスン中に、生徒さんが 「先日、コースに行ってきましてん。」
と、話しかけてくれた時、私は必ずこう聞き返します。

「良かったのはナニで、悪かったのはナニですか?」

そんな時、悪かった方のナニで、1番多いのは、
「アプローチが悪かったですわ~。」 です。



アプローチが、練習場では上手く打てるのに、コースでは上手く打てない人は、「人工マット」から打つのと、「芝」から打つ違いによるところが原因です。
短い距離のアプローチになればなるほど、その違いがより顕著になります。

芝の状態(ライ)は、千差万別です。
「和芝か、洋芝か」 「長いか、短く刈っているか」 「乾いているか、湿っているか」 「順目か、逆目か」 「球が浮いてるか、沈んでいるか」 「生え揃っているか、土面のようか」等々。

それらによって微妙に、「球にどうクラブを当てるべきか」が変わってきます。


コースに行っても、芝から打てるアプローチ練習場が無い所の方が多いです。
なので、もしあれば、ここぞとばかり、たっぷり利用して下さい。だいたい無料ですし、ラウンド後も開いてますしね。

芝から練習する時に、意識して感じ取ってほしいのは、少し位(2センチ位)ならダフッてもソールがすべってミスにならないライと、1ミリでもダフッたらザックリになるライがあるという事です。

前者は「セミラフの順目の乾いた芝」とかですし、後者は「短く刈った、逆目の湿ったライ」などです。

後者のライに球がある時は、ハーフトップのミスが出てしまうリスクを抱えながらも、1ミリもダフらないように「薄め」に打つ必要があります。

芝のいろんなライから練習して、ダフリのミスに「寛容なライ」と「寛容ではないライ」が、打つ前に見分けられるようになればしめたものです。

そのために一度、いろんなライで、わざと少しダフリ気味に打ってみて下さい。
「ザックリが全く出ない」ライと、「ザックリばっかり出る」ライがあることに気が付くハズです。

ザックリが出やすいライからでも、そこそこ上手く打てるようになる為には、普段 マットから打つ練習の時から、ハーフトップ気味に打つ練習をしておきましょう。
インパクトで、「カツン」と高い打球音がして、少し手に嫌な響きが残れば成功です。
技術的には、キャリーで20yの距離を、フィニッシュ迄コックを解かずに(=右手首の背屈を保って)打つことを意識して練習してみて下さい。


アプローチはゴルフの中で一番難しい分野であるとともに、一番面白い分野だと私は思います。


田中プロ ブログ「Golf Wednesuday」 毎週水曜日更新!

スポンサーサイト