レッスン ⑦ マットと平行に振る
- 2016/04/20
- 22:18
初対面の人にレッスンするのは大好きでワクワクします。
なにせ、人の数だけスイングの形があるので、それは初めて見る「未知との遭遇」な訳ですから。
将来、ゴルフレッスンも人工知能を持ったロボットがする時代が来たら、そんなワクワクもロボットに奪われてしまうんでしょうね。キカイナンカニマケナイゾー (^-^)/
初対面のスイングで、まず見るところは、インパクト前後のヘッド軌道です。
全てのクラブで打席のマットと平行に振れている人はスイングがどうであれ90位で回っています。それでスイングが良ければその人は間違いなくシングルクラスです。
○ インサイドイン軌道(=目標方向に振っている)
↓

× アウトサイドイン軌道(=目標より左方向に振っている)
↓

× インサイドアウト軌道(=目標より右に振っている)
↓

なかなかの上級者でもやはり苦手クラブだけ軌道がずれているケースが多いですし、全クラブ苦手な人は全部ずれているものです。
そして、そのスイングのどこが原因でずれているのか → ダイレクトにそこの根本原因を矯正すべきか → あえて他の部分の何かを変える方がずれなくなるのか、を生徒の個性によって見分けるところがレッスンの腕の見せ所です。(誰も見てませんが (T_T) )
ロボットなら「あえて他の部分を」とは100年先でも出来ないと思います。(エッヘン)
当センターではレッスン打席に限り、上の写真のようにスイング軌道がチェックできるモニターを設置していますのでたいへん解り易いです。
是非、利用してみてください。(キカイニタヨッテルガナ)
なにせ、人の数だけスイングの形があるので、それは初めて見る「未知との遭遇」な訳ですから。
将来、ゴルフレッスンも人工知能を持ったロボットがする時代が来たら、そんなワクワクもロボットに奪われてしまうんでしょうね。キカイナンカニマケナイゾー (^-^)/
初対面のスイングで、まず見るところは、インパクト前後のヘッド軌道です。
全てのクラブで打席のマットと平行に振れている人はスイングがどうであれ90位で回っています。それでスイングが良ければその人は間違いなくシングルクラスです。
○ インサイドイン軌道(=目標方向に振っている)
↓

× アウトサイドイン軌道(=目標より左方向に振っている)
↓

× インサイドアウト軌道(=目標より右に振っている)
↓

なかなかの上級者でもやはり苦手クラブだけ軌道がずれているケースが多いですし、全クラブ苦手な人は全部ずれているものです。
そして、そのスイングのどこが原因でずれているのか → ダイレクトにそこの根本原因を矯正すべきか → あえて他の部分の何かを変える方がずれなくなるのか、を生徒の個性によって見分けるところがレッスンの腕の見せ所です。(誰も見てませんが (T_T) )
ロボットなら「あえて他の部分を」とは100年先でも出来ないと思います。(エッヘン)
当センターではレッスン打席に限り、上の写真のようにスイング軌道がチェックできるモニターを設置していますのでたいへん解り易いです。
是非、利用してみてください。(キカイニタヨッテルガナ)
スポンサーサイト