レッスン ⑧ テールボーン・プッシュ
- 2016/04/27
- 12:00
時々、普段の会話の中でも「おまえ、それ腰引けてるわ~」とか言うように、消極的とか遠慮しすぎの比喩で「腰引け」という言葉を使いますよね。
ゴルフスイングでも、やはり腰引けは良くないです。
重い段ボール箱を持ち上げようとする時、自然と腰が入るように、腰の位置で力の大きさも変わります。
スイングで腰引けを注意するのはフォロースルーの時です。
○ 腰の入ったフォロースルー
↓

× 腰の引けたフォロースルー
↓

腰引けグセのある人には「もっと下っ腹を付き出して!」と言うのですが、先日 アメリカのレッスン書(もちろん和訳されてるやつ)を読んでいて、カッコいい表現があったのでそっちを使うことにしました。
テールボーン・プッシュ (尾てい骨・押し込む)
「もっとテールボーンプッシュして!」
不思議なもので、カッコイイ表現で伝えた方が、何故か生徒はきちんと守るんですよね。
でも一つ淋しいこともあります。
「もっと下っ腹突き出して!」と言ったときの、大阪のおばちゃんの
「元から出てますけど」と返してくれる、お約束が聞けなくなりました。(*^_^*)
ゴルフスイングでも、やはり腰引けは良くないです。
重い段ボール箱を持ち上げようとする時、自然と腰が入るように、腰の位置で力の大きさも変わります。
スイングで腰引けを注意するのはフォロースルーの時です。
○ 腰の入ったフォロースルー
↓

× 腰の引けたフォロースルー
↓

腰引けグセのある人には「もっと下っ腹を付き出して!」と言うのですが、先日 アメリカのレッスン書(もちろん和訳されてるやつ)を読んでいて、カッコいい表現があったのでそっちを使うことにしました。
テールボーン・プッシュ (尾てい骨・押し込む)
「もっとテールボーンプッシュして!」
不思議なもので、カッコイイ表現で伝えた方が、何故か生徒はきちんと守るんですよね。
でも一つ淋しいこともあります。
「もっと下っ腹突き出して!」と言ったときの、大阪のおばちゃんの
「元から出てますけど」と返してくれる、お約束が聞けなくなりました。(*^_^*)
スポンサーサイト